マイホームを購入後、表札の設置場所に悩む方は多いのではないでしょうか。
デザインはもちろん、素材に関しても石・タイル・ステンレスなどと種類も多く迷ってしまいます。
住まいの顔とも言える表札は、家の雰囲気に合ったものを選びたいものです。
この記事では、マイホームに表札を設置する際、表札の種類や設置場所、また取り付ける際の注意点をご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらマイホームに表札を設置!表札の種類とその特徴
マイホームの表札の素材選びは、家のイメージを左右すると言っても過言ではありません。
理想を叶えられるものを探すのに苦労する方も多いはずです。
家全体の雰囲気や玄関や壁の質感に合わせてぴったりなものを選びましょう。
それぞれの素材には、メリット・デメリットがあるので、しっかり理解することも大切です。
ここでは、代表的な素材をピックアップし、その特徴についてご紹介します。
天然石
日本で表札にもっとも使用されている素材は、大理石と御影石です。
その大理石と御影石は、天然石のなかでも重厚感と高級感を兼ね備えた素材です。
住宅のイメージをレベルアップしてくれるのはもちろん、耐久性にも優れているため表札にはぴったりの素材と言えます。
デザイン性にも富んでおり、スタイリッシュな家の玄関にもマッチしてくれるはずです。
その反面、重みのある素材だけに落下すると欠けたり、最悪の場合割れてしまったりするケースも考えられます。
取り付けはしっかりおこない、落下しないよう十分に注意しましょう。
タイル
タイルが持つ温かみのある風合いは、ナチュラルな雰囲気の家によく似合い、世代を問わず人気があります。
素材の種類もセラミック・有田焼・七宝焼・備前焼など豊富にあり、それぞれに個性的な魅力が満載です。
余白を利用した遊び心のあるデザインにも対応可能で、人目を引く素敵な印象になること間違いありません。
しかし、強度に関しては他の素材より劣るため、地震の振動で割れるといったケースも見受けられます。
落下して欠損しないように、凹凸面にも使える強力な接着剤やビスを使ってしっかりと固定するようにしてください。
ステンレス
シャープでスマートなイメージを備えたステンレス製は、モダンな住宅と相性ぴったりです。
加工がしやすいためデザイン性も幅広く、好みのものがきっと見つかります。
ほかの素材と組み合わせて、オリジナルのデザインを楽しめるのも人気の秘密です。
また、素材が軽いので、表面が平坦な壁では両面テープで手軽に取り付けられるのもメリットと言えるでしょう。
凹凸のある壁には、凹凸専用の接着剤を使えばより強固に取り付けられます。
ただし、ステンレス製は表面が傷つきやすく錆びやすいといったデメリットがあるため、柔らかい布で表面に付いた埃や鉄分などをこまめに拭き取りましょう。
マイホームに表札を設置!表札の設置する場所
結論から言うと、取り付ける場所に正解・不正解はありません。
訪れてきた方にとって見えやすい位置・バランス・見た目を考慮して設置しましょう。
ここでは、一般的な設置場所について、見え方や家に与える印象をご紹介します。
玄関
近年、よく見られるようになった外構や門扉のない家では、玄関周りに取り付けるケースが少なくありません。
取り付ける際は、ドアの右側に取り付けるのが一般的と言われています。
文字が小さかったり、特殊な字体を使っていたりして見えづらいと、訪問者は敷地内に入って名前を確認しなければなりません。
もし違う家だった場合、わざわざ敷地に入ってまで確認することに不便さを感じるはずです。
また、家主にとっても知らない人が敷地内に入ってくるのは気持ちよく思わないでしょう。
お互いの利便性を考慮しても、クリアで見やすいものが最適です。
玄関周りに取り付ける場合は、敷地外からもよく見える場所を選ぶことを意識しましょう。
ポスト
外構にポストがある場合、ポストの右側に取り付けるケースが多く見られます。
郵便物を投入する場合も見やすく、間違いも起こりにくいためもっとも一般的です。
玄関までのアプローチに門柱を立ててポストを設置する場合、表札とセットで設置しましょう。
最近では、ポストと一体型になっているものもあるため、デザイン性と機能性の両方を兼ね備えることができて便利です。
ポストの高さの標準は160cm前後とされており、高くても低くても使いづらさを感じてしまいます。
また、門柱に取り付けた場合、夜間はスポットライトで見えやすくすることも考えてください。
門扉
門扉がある家では門扉を支える門柱が選ばれる傾向にあります。
外の道路と敷地を分ける門扉は、通りを歩く人にも目に付きやすくわかりやすい点がメリットです。
高さは160cmがもっとも一般的で、これより低いと大人にとっては見えづらいかもしれません。
しかし、門扉に取り付けた場合は、誰の目にも触れられるため防犯上心配な方は取り付け位置を再考する必要があります。
また、門扉に取り付けると雨風にあたるため、こまめに手入れし劣化防止を心がけましょう。
文字は、浮き彫りタイプにすると消えにくく、さらに材質には天然石を選ぶと長期間使用できることが期待できます。
マイホームに表札を設置!表札の設置する際の注意点
マンションやアパートなどの集合住宅では、表札の定位置があります。
一般的には玄関ドア周辺で、左側か右側かは建物によって異なります。
素材も決められており、住人が自由に変更することはできません。
自由度は低くなりますが、適切なものを選ぶ面倒さを半減するメリットもあります。
一方、一戸建ての場合は、住人が設置する場所を決められるため、どこがいいのか、素材はどれが1番おすすめなのか迷うのではないでしょうか。
ここでは、設置場所と素材に関する注意点をご紹介します。
表札の設置場所
家の構造や敷地の広さにもよりますが、一般に表札は家の入り口付近・敷地の外が好ましいとされています。
そもそも表札を取り付けるのは、誰がどこに住んでいるかを周囲の方に知らせることが目的です。
郵便物の配達も基本は住所で特定しますが、最終的には表札の名前と宛名を照らし合わさなくてはなりません。
また、訪問者が迷わず家に到着できるように配慮するといった、いわばおもてなしの一環であるとも考えられます。
そのため、取り付けていれば良いというものではなく、さまざまなポイントを押さえて決めましょう。
よくある失敗例としては、表札が植木の影に隠れて見えないケースです。
また、通りから見えない角度に取り付けてしまい、スムーズに名前を確認できないケースもあるでしょう。
家の正面の左右どちらからでも見えるところにあるかどうかなど細かくチェックしてください。
表札の素材
自宅を建てた際、どんなイメージの家にするか考える方が多いのではないでしょうか。
せっかくイメージどおり建てた家も表札の雰囲気が合わなければ台無しです。
壁やドアとの素材の釣り合いを考え、取り付けても違和感のないものを選びましょう。
また、取り付ける場所と素材の相性から、誰の目にも見えやすいものを選ばなくてはなりません。
ステンレスやガラスは見た目がスマートでおしゃれですが、光の差す方向によっては反射して見えづらい場合もあります。
文字の色を工夫したり、反射を遮るように角度をつけたりしてみましょう。
また、壁と表札の素材にも相性があります。
たとえば、アルミの板に天然石は取り付けが難しいと言われています。
さらに凹凸のある壁やタイルの外壁に、1文字ずつ切り離したような切文字表札はおすすめできません。
表札は一度取り付けるとやり直しがとても大変なため、素材選びには気を付けてください。
まとめ
自分にとって大切な名前を記す表札は、選び方のポイントを押さえ失敗のないようにしたいものです。
おしゃれであることも大切ですが、見えやすさ・手入れのしやすさ・耐久性なども考慮しましょう。
素敵な表札を選んで、自慢できるマイホームを作ってください。
シルバシティ スタッフブログ編集部
ファミリー向けの土地・一戸建てをお探しでしたら、【公式】株式会社シルバシティにおまかせください!弊社では、目黒区・渋谷区を中心に世田谷区や港区の不動産情報も豊富にご紹介しております。ブログでも不動産に関するコンテンツをご提供します。