不動産ポータルサイトを利用して家探しをしていると、同じ物件が違う不動産会社から売り出されているのを見かけることがあります。
この場合、どの不動産会社から内見を申し込めば良いのか悩んでしまう方が多いでしょう。
そこで今回は、なぜ同じ物件を違う不動産会社が取り扱うのか、その理由や不動産会社ごとの違い、選ぶポイントを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
同じ物件を違う不動産会社が取り扱える理由
マイホームを探して不動産ポータルサイトを眺めていると、同じ物件が複数の違う不動産会社から売り出されている場合があります。
そのような物件を見かけると「なぜ違う不動産会社が同じ物件を売却できるのだろうか」「どの不動産会社から申し込むと得ができるのだろうか」といった疑問を抱くかもしれません。
そのような疑問を解消するために、まずは同じ物件を違う不動産会社が取り扱える理由について解説します。
1つの物件が複数の会社で掲載されるケースがある
不動産売却を行う場合、売主は不動産会社と媒介契約を結び、物件の宣伝や売却を依頼します。
売主はできるだけ早く売却を成立させたいと考えますが、不動産は高額であるため、即座に売却できるわけではありません。
そのため、売買の公平性と効率化を実現するために導入されている仕組みが「共同仲介」です。
不動産会社は、後述するレインズに不動産情報を登録し、別の不動産会社が同じ物件を売却できるようにします。
この共同仲介の仕組みがあるため、1つの物件が複数の会社で掲載されることがあります。
レインズに登録された物件は不動産会社が自由に取り扱える
レインズとは、国土交通大臣の指定を受けた不動産流通機構が運営する、不動産会社専用の管理ネットワークシステムです。
売主からの依頼を受けた不動産会社は、専属専任媒介契約を結んだ場合は5日以内、専任媒介契約を結んだ場合は7日以内に、物件情報をレインズに登録する義務があります。
レインズに登録された物件情報はネットワーク上で共有され、レインズに加盟している不動産会社はどの会社でも閲覧できるようになります。
レインズで公開されている物件情報は、各不動産会社が自由に取り扱えるため、同じ物件が別の不動産会社によって販売されることがあるでしょう。
不動産会社ごとに細かな表示は異なる
取り扱っている物件が同じでも、不動産会社ごとに物件の表示内容は異なります。
物件の内見希望が少ない場合などには、より多くの方に物件の良さを伝えるために、設備の情報や外観・内観の写真を追加することがあります。
しかし、不動産会社ごとに情報の更新頻度が異なるため、タイムラグが生じ、掲載される情報が異なる場合があるでしょう。
最新の情報を確認したい場合は、情報の最終更新日を確認し、最も新しい日付の情報を閲覧しましょう。
▼この記事も読まれています
家を購入時の住所変更のタイミングはいつがいいの?住宅ローンが関係あり
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
同じ物件でも購入する不動産会社によって違いがある
同じ物件を違う不動産会社が取り扱う理由や仕組みはわかりましたが、どの不動産会社から申し込むと良いのかといった疑問は解消できていないままです。
どの不動産会社を選んでも、物件の設備そのものは同じですが、その他のポイントには違いがある場合があります。
場合によっては、物件の購入にかかるトータル費用が数百万円単位で変化する可能性もあるため、不動産会社ごとの違いを確認しておきましょう。
物件の設備自体に違いが生まれることはない
どの不動産会社を利用して売買契約を結んだとしても、物件そのものが異なったり、設備に違いが生じたりすることはありません。
たとえば、売主が契約した会社とは異なる不動産会社を利用したことによって、付帯設備が減るといった問題は発生しません。
売主が同一であるため、どの不動産会社を通じて購入を申し込んでも、物件の売却価格が変わることもないでしょう。
不動産会社ごとに初期費用が異なる場合がある
物件の設備自体は、どの不動産会社から売買契約を結んでも変わりませんが、物件の購入時にかかる初期費用は不動産会社によって異なる場合があります。
不動産会社によっては、除菌消臭代などのオプションを無料で付帯することがあり、キャンペーンを適用することで総費用を抑えられる可能性があります。
また、後述する仲介手数料も不動産会社ごとに異なる場合があるため、物件をできるだけ安く購入したい場合は、不動産会社ごとの初期費用の違いを確認しましょう。
仲介手数料を安く設定している不動産会社もある
仲介手数料とは、物件の売買を担当した不動産会社に支払う成功報酬です。
仲介手数料の上限は法律で定められており、売買金額が400万円以上の場合は、売買価格×3%+6万円に消費税を加えた金額を超えて請求することはできません。
ただし、仲介手数料の下限には規制がないため、不動産会社によっては「仲介手数料半額」などの条件を提示する場合があります。
売買金額を4,000万円と仮定すると、仲介手数料の上限は120万円を超えるため、仲介手数料を割引する不動産会社を利用すれば、マイホーム購入時の費用に大きな差が生じます。
▼この記事も読まれています
住宅購入で親から援助してもらうときの頼み方は?非課税範囲と注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
不動産会社を選ぶポイント
購入を検討している物件が違う不動産会社から売り出されている場合は、どの不動産会社を利用するか迷ってしまうものです。
先述のとおり、仲介手数料や初期費用の安さを基準に不動産会社を選ぶのもひとつの方法ですが、それ以外にも確認しておきたい重要なポイントがいくつかあります。
ここでは、不動産会社を選ぶ場合のチェックポイントを3つお伝えします。
ポイント①希望する物件を得意とする不動産会社か
不動産会社ごとに得意とする物件の種類が異なるため、購入を検討している物件が得意分野に含まれているかを確認することが重要です。
たとえば、マンションの取り扱いに強い不動産会社もあれば、特定の地域や路線に特化した不動産会社もあります。
購入予定の物件と同じタイプの物件を多数取り扱った実績がある不動産会社を選ぶことで、取引が円滑に進みやすく、購入時の注意点についても詳しく案内してもらえます。
ポイント②店内の清潔感や雰囲気は良いか
店内の清潔感や雰囲気は、信頼できる不動産会社かどうかを見極めるための重要な要素のひとつです。
掃除が行き届き、書類が整理されている不動産会社は、顧客対応に注力している可能性が高いと考えられます。
また、店内に掲示されている広告が頻繁に更新されている場合は、取引件数が多く、業務が活発に行われている不動産会社と判断できます。
ポイント③担当者の対応が良いか
担当者の人柄や、丁寧な対応をしてくれるかどうかは、重要な確認項目です。
物件探しにおいて、要望や不安を丁寧に聞き取ってくれる担当者がいる不動産会社を利用すれば、自分では見落としていた理想に近い物件を提案してもらえる可能性があります。
物件の良い点だけでなく、注意点なども正直に伝えてくれる担当者は信頼できます。
マイホームの購入は一生に一度となることもあるため、納得のいく取引を行うためにも、担当者の人柄を重視して不動産会社を選ぶことが重要です。
▼この記事も読まれています
失敗しないマンションの買い替え方とは?それぞれの特徴と注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
同じ物件を違う不動産会社が取り扱っている理由は、レインズに登録された物件を自由に紹介できるためです。
どの不動産会社を選んだとしても、物件の設備そのものは同じですが、仲介手数料や初期費用には違いが生まれる場合があります。
不動産会社を選ぶポイントとして重要なのは「得意分野」「清潔感」「担当者の対応」の3点です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
シルバシティ スタッフブログ編集部
ファミリー向けの土地・一戸建てをお探しでしたら、【公式】株式会社シルバシティにおまかせください!弊社では、目黒区・渋谷区を中心に世田谷区や港区の不動産情報も豊富にご紹介しております。ブログでも不動産に関するコンテンツをご提供します。