【公式】株式会社シルバシティ > 株式会社シルバシティのスタッフブログ記事一覧 > 分譲地の区画はどこがいい?分譲地の意味や選び方をご紹介

分譲地の区画はどこがいい?分譲地の意味や選び方をご紹介

≪ 前へ|同じ物件を違う不動産会社が売る理由とは?会社選びのポイントも解説   記事一覧   マイホームの購入で用意する頭金とは?金額の相場と支払い時の注意点も解説|次へ ≫

分譲地の区画はどこがいい?分譲地の意味や選び方をご紹介

分譲地の区画はどこがいい?分譲地の意味や選び方をご紹介

マイホームの購入を考えて土地探しをしていると、よく目にするのが分譲地です。
分譲地は、マイホーム用の土地を探している方に人気がありますが、区画はどこがいいのか迷ってしまいます。
今回は、分譲地とはなにか、分譲地の区画はどこがいいのか、接する道路の方角による違いやおすすめの選び方についてご紹介します。

シルバシティへのお問い合わせはこちら


分譲地とは

分譲地とは

分譲地の購入を検討しているのであれば、まずは分譲地がどのような性質の土地か知っておく必要があります。
ここからは、分譲地とはどのような土地かご紹介します。

区画に分割して販売される土地

分譲地とは、不動産会社やハウスメーカーなどが、広い面積の土地を一定の区画に分割して販売する土地のことです。
似たような言葉に「宅地」がありますが、宅地は土地の名目のひとつで、「家を建てられる土地」を指しています。
分譲地は宅地の一種ですが、そのなかでも複数の区画に分け、住宅を建てやすい状態に整備して販売される土地を指しているのです。

境界が分かりやすい

分譲地の特徴として、土地の境界が分かりやすい点があります。
分譲地は、販売するときにはすでに区画整備が終わっているので、土地の売買で問題になりやすい土地の境界が明確です。
また、家を建てるための整備や土地の造形工事が完了しているので、スムーズに家の建築が進められます。
くわえて、販売するまえに電気やガス・水道などのライフラインが整備されているので、家を建てるときにライフライン工事をおこなう必要がありません。

分譲地の種類

分譲地には、以下の3つの種類があり、それぞれに販売されている形態や条件が異なります。

●分譲宅地
●建築条件付き宅地
●建売住宅


分譲宅地とは、家を建てるために分割して販売されている一般的な分譲地です。
3種類の分譲地のなかでは、家を建てるときに建築会社などを自分で選べるため、比較的自由度が高いといえます。
分譲宅地のメリットは、自分の好みやライフスタイルに合わせて、自由に間取りやデザインが決められる点です。
自由度が高い分譲地を選びたいのであれば、分譲宅地をおすすめします。
建築条件付き宅地とは、土地を購入したあと、一定期間内で指定された建築会社に依頼して家を建てる分譲地です。
建築条件付き宅地の特徴は、周辺の街並みや景観が統一されており、隣接した分譲地と似たような間取りや外観の家になる点です。
自分の好みに合わせるのは難しい面がありますが、統一感があって美しい景観のなかで暮らせるメリットがあります。
建売住宅とは、区画で分割された土地と、その土地に建てられた住宅をセットにして販売しているものです。
すでに住宅が建築されているため、購入後すぐに入居できる点が大きなメリットです。

▼この記事も読まれています
家を購入時の住所変更のタイミングはいつがいいの?住宅ローンが関係あり

分譲地の道路の場所はどこがいいか

分譲地の道路の場所はどこがいいか

分譲地の区画を選ぶときに、その区画に接している道路との位置関係は重要なポイントです。
ここからは、分譲地の道路の場所はどこがいいか、選び方をご紹介します。

道路の方角

分譲地の区画は、どこがいいか考えるうえで、土地に接している道路の方角は大きなポイントになります。
接する道路の方角によって日当たりが変わってくるので、どの時間帯にどの部屋に太陽の光が入ると良いのか、イメージして区画を選ぶと良いでしょう。
東側の道路と接している区画は、朝から午前中にかけて太陽の光が差し込みやすい場所です。
午後は南や西からの太陽の光が入りにくいですが、西日を避けたい方にとっては都合が良い場所といえます。
西側の道路と接している区画は、午後の太陽の光が部屋に入りやすいです。
午後は日照時間が長いため、冬場は暖かくなりますが、夏場は暑くなりすぎる可能性があります。
南側の道路と接している区画は、日当たりが良く、分譲地のなかでも人気が高い区画です。
建物を北側に寄りにしておけば、庭やリビング、ベランダなどに太陽の光を取り入れやすいでしょう。
北側の道路と接している区画は、太陽の光が入りにくい分、他の区画にくらべて価格帯が抑えられ購入しやすい傾向にあります。
建物をなるべく北側に寄せて建てれば、日当たりの良い南側から日光を取り入れられるでしょう。

間取りを工夫する

接している道路の方角によって、太陽の光が差し込む時間帯が変わってきますが、間取りを工夫すれば対処が可能です。
たとえば、西日が気になるなら、食べ物が置いてあるキッチンは西側に配置しないようにしましょう。
西日があたると気温が上がりやすくなるので、西側の窓にかけるカーテンは、遮熱性の高いものにするのがおすすめです。
東側が道路に接している区画では、寝室を東側に配置すると、朝日を寝室に取り入れやすくなります。

道路の舗装状況を確認する

分譲地の区画でどこがいいか選ぶときは、道路の舗装状況を確認しておくと良いでしょう。
分譲地に接する道路が舗装されているかどうかによって、日常生活の利便性に大きな差が生じます。
とくに、小さいお子さんがいるご家庭や高齢者と同居しているご家庭にとっては、道路が歩きやすいかどうかで区画の選び方が決まってきます。
身体の不自由な方がいる家庭では、道路が凸凹していると歩きにくいので、細かい点に注意が必要です。

▼この記事も読まれています
住宅購入で親から援助してもらうときの頼み方は?非課税範囲と注意点を解説

分譲地の選び方とは?区画はどこがいいのか

分譲地の選び方とは?区画はどこがいいのか

分譲地の区画のどこがいいか決めるときには、分譲地の形状に注目する選び方があります。
ここからは、分譲地の形状に注目した区画の選び方についてご紹介します。

角地

「角地」の分譲地とは、角に面している区画のことです。
角地は方角に関係なく、二方向以上が道路に面しているため、開放感があるのが特徴です。
さらに、接している建物が少なく、日当たりが良いので、人気が高い区画といえます。
隣家との距離が離れているので、隣家の窓と自分の家の窓が近く、家のなかにいても目が合ってしまうなどの心配はありません。
また、お互いの生活音などの騒音トラブルが少ないのがメリットです。
角地は、メリットが多くて人気が高いので、分譲地のなかでも購入価格が高くなる傾向にあります。
しかし、資産価値がその分高く、将来的に売却する予定があるのであれば、おすすめの区画といえるでしょう。
一方で、角地は道路に面している部分が広いため、人目につきやすく外から見られやすい点はデメリットです。
ただし、見方を変えれば、見通しが良く防犯性が高いといえるでしょう。

旗竿地

「旗竿地」の分譲地とは、道路から通路が伸びて、その先に敷地と家がある形状の区画です。
道路から離れていて奥まったところに家があるため、人通りが少ない、騒音が気にならない点が魅力といえます。
建物が奥にあるので、道路を歩く人から見られにくい点はメリットですが、周囲を建物に囲まれており日当たりや風通しが良くない可能性がある点はデメリットです。
プライバシーを重視する方にはおすすめの区画ですが、開放感を求める方にはあまり向いていない区画といえるでしょう。
旗竿地は閉塞感があるため、販売価格が低めに設定されているケースがあり、安く購入できる可能性があります。

人気のある分譲地とは

分譲地のどこがいいか、選び方は人それぞれですが、人気のある区画は道路に面していて、車の出し入れがしやすい角地です。
方角では、日当たりが良いとされる南向きが人気ですが、販売価格が高い傾向にあります。
分譲地で人気のある区画の順番としては、南東の角地、南西の角地、北東の角地、北西の角地、南向きの区画です。

▼この記事も読まれています
失敗しないマンションの買い替え方とは?それぞれの特徴と注意点をご紹介

まとめ

分譲地とは、不動産会社やハウスメーカーによって、広い面積の土地を区画に分割して販売されている土地です。
分譲地の区画は、どこがいいか考えるうえで、道路の方角は日当たりに影響するため大事なポイントとなります。
分譲地の区画の選び方としては、二方向以上が道路に面している角地の人気が高く、旗竿地は閉塞感があるため安く購入できる傾向にあります。

シルバシティへのお問い合わせはこちら


シルバシティの写真

シルバシティ スタッフブログ編集部

ファミリー向けの土地・一戸建てをお探しでしたら、【公式】株式会社シルバシティにおまかせください!弊社では、目黒区・渋谷区を中心に世田谷区や港区の不動産情報も豊富にご紹介しております。ブログでも不動産に関するコンテンツをご提供します。


≪ 前へ|同じ物件を違う不動産会社が売る理由とは?会社選びのポイントも解説   記事一覧   マイホームの購入で用意する頭金とは?金額の相場と支払い時の注意点も解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ご購入の流れ
  • QRコード
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社シルバシティ
    • 〒153-0042
    • 東京都目黒区青葉台3丁目2-12
      ヤクシビル3階
    • 0120-133-468
    • TEL/03-5784-2552
    • FAX/03-5784-2553
    • 東京都知事 (2) 第103963号
  • 外国の方向け for foreigners
  • Twitter
  • 更新物件情報

    2025-06-24
    クレイシア目黒都立大学の情報を更新しました。
    2025-06-24
    アドバンスシティ大森の情報を更新しました。
    2025-06-24
    ハイホーム砧公園の情報を更新しました。
    2025-06-24
    ハイホーム南馬込の情報を更新しました。
    2025-06-24
    プラウドタワー目黒MARCの情報を更新しました。
    2025-06-24
    桜上水南パークハウスの情報を更新しました。
    2025-06-24
    エクラン久が原の情報を更新しました。
    2025-06-24
    ロイヤルシーズン二子玉川の情報を更新しました。
    2025-06-24
    カーサフロレスタ西馬込壱番館の情報を更新しました。
    2025-06-24
    ザ・パークハウス白金二丁目タワーの情報を更新しました。
  • イクラ不動産
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


クレイシア目黒都立大学

クレイシア目黒都立大学の画像

価格
1億980万円
種別
中古マンション
住所
東京都目黒区平町2丁目19-16
交通
都立大学駅
徒歩8分

アドバンスシティ大森

アドバンスシティ大森の画像

価格
7,980万円
種別
中古マンション
住所
東京都大田区南馬込2丁目5-3
交通
大森駅
徒歩13分

ハイホーム砧公園

ハイホーム砧公園の画像

価格
5,490万円
種別
中古マンション
住所
東京都世田谷区大蔵1丁目7-14
交通
用賀駅
徒歩26分

プラウドタワー目黒MARC

プラウドタワー目黒MARCの画像

価格
2億9,800万円
種別
中古マンション
住所
東京都品川区西五反田3丁目3
交通
不動前駅
徒歩7分

トップへ戻る