【公式】株式会社シルバシティ > 株式会社シルバシティのスタッフブログ記事一覧 > 家で使う都市ガスとプロパンガスの違いは?メリットとデメリット

家で使う都市ガスとプロパンガスの違いは?メリットとデメリット

≪ 前へ|未入居物件の定義は?新築物件との違いや注意点もご紹介   記事一覧   リフォーム済みの中古物件の注意点などを詳しく解説!|次へ ≫

家で使う都市ガスとプロパンガスの違いは?メリットとデメリット

家で使う都市ガスとプロパンガスの違いは?メリットとデメリット

生活に欠かせないガスは、各家庭によって都市ガスかプロパンガスの2種類どちらかを使っているでしょう。
新しい家を探すときにも、その2種類のガスについて聞くことがあると思いますが、その詳しい違いをご存知でしょうか。
ここではそれぞれの特徴や、メリットとデメリットをご説明します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

家庭用都市ガスとプロパンガスの違い

家庭用都市ガスとプロパンガスの違い

この2つは同じガスという名前ではありますが、さまざまなところに違いがあります。
その違いについて解説いたします。

使っているガスが違う

都市ガスは主にメタンが使われている、天然液化ガスです。
それに対してプロパンガスはプロパン・ブタンなどが使われた、液化石油ガスです。
プロパンガスは別名LPガスとも呼ばれるのは、この液化石油ガスの英語(Liquefied Petroleum gas)の略のためです。
どのガスもほぼ輸入で賄われており、都市ガスはオーストラリアなどから、プロパンガスはアメリカなどから来たものです。

ガスの供給方法が違う

都市ガスは地中にあるガス導管を通って、各家庭にガスが届けられています。
電気や水道と同じようなイメージで間違いないでしょう。
それに対してプロパンガスは、定期的にガス会社の作業員が大きなガスボンベを交換しに来ます。
家の外に大きなガスボンベが置かれているところはプロパンガスということですね。

供給エリアが違う

都市ガスを行き届けるためにはガス導管を使うため、人口の多い都市部に限られています。
人口の少ないところではガス導管を設置してもそれを使う方が少なく、設置費用を回収できないからです。
それに対してプロパンガスは全国どこでも設置されています。
大掛かりな工事は必要なく、各戸にガスボンベを設置すれば使えることから、人口が少ない場所ではプロパンガスが使われていることが多いです。

ガス器具が違う

都市ガスの家からプロパンガスの家、もしくはプロパンガスの家から都市ガスの家に引っ越した場合、それまでのガス器具は使えませんのでご注意ください。
それぞれ中身のガスが違い、それにより発熱量もまったく異なるため、同じ器具は使えないのです。
そのため、お引っ越しでガスの種類が変わるときには、ガスコンロなどのガス器具は買い換えるか、部品を交換する必要があります。

プロパンガスと違う!家庭用都市ガスのメリット・デメリット

プロパンガスと違う!家庭用都市ガスのメリット・デメリット

都市ガスは他と大きく違う特徴がありますので、良い点も悪い点もはっきりしています。
まずはメリットからご説明します。

都市ガスのメリット

ガス料金が安い
都市ガスで1番のポイントはその料金の安さです。
プロパンガスと比べると、月々の使用料金が半分から3分の2程度に抑えられます。
その理由は、都市ガスは公共料金だから、ということが言えます。
2017年にガス料金の自由化が導入されても、新規参入企業が独自にガスを供給することはかんたんではなく、古参の会社から買い取って売ることになります。
そのため、都市ガス料金に極端な差は出ず、公共料金として一定の低価格を維持し続けているのです。

人体や環境に優しい
昔は都市ガスにも人体に有害な成分が含まれていましたが、最近は一酸化炭素などの人体に有害な成分は取り除かれています。
そのため、都市ガスを吸ってしまっただけでは何も心配することはありません。
ただし、そのガスが不完全燃焼を起こした場合には一酸化炭素が発生してしまうので、換気をすることと、都市ガス専用のガス器具を使うことはきっちり守るようにしましょう。
また、都市ガスは燃やしても二酸化炭素排出量が少ないなど、環境にも優しいガスと言えます。

都市ガスのデメリット

使える地域が限られる
ガス導管が設置されていない地域では、都市ガスを使いたくても使えません。
近くに導管があれば個人で新たにガス導管を引くこともできますが、住む地域によって都市ガスは諦めることになります。

災害時に復旧が遅い
災害時にガスが止まってしまった場合、都市ガスは復旧に時間がかかります。
都市ガスを使う多くの家がガス導管でつながっているので、そのすべての安全性を確認してからでないとガス供給を再開できないからです。

火力が弱い
プロパンガスに比べると、都市ガスの発熱量は約半分です。
発熱量が低い分、都市ガス用のガスコンロではガスが多く出るようになっているので、火力が半分になるわけではありませんが、それでも物足りなく感じるかもしれません。

都市ガスより良い?家庭用プロパンガスのメリット・デメリット

都市ガスより良い?家庭用プロパンガスのメリット・デメリット

今度はもう一方の良い点と悪い点を見ていきましょう。

プロパンガスのメリット

地域を選ばない
プロパンガスの1番のメリットは、地域を選ばず、どこでも使えることです。
液化したガスを入れたガスボンベが配送できて、かんたんなガス管、ガスメーターのある場所であればどこでも使用可能です。
人口の集中している都市でしか使えない都市ガスと違い、山間部や離島など、さまざまな地域で利用できるので、プロパンガスは約95%という高いエリアカバー率を誇っています。

災害に強い
各戸ごとに独立したガスボンベでガスが供給されているので、非常時にもそれぞれの家庭ごとに点検して問題がなければ使うことができます。
東日本大震災では、プロパンガスは都市ガスよりも12日、電力と比べると58日も早く復旧することができました。
また、ガスボンベは通常2本セットで設置されているので、常に各家庭に1本のストックがあるような状態です。
そのため、避難所へのガス供給などにも臨機応変に対応することができます。

火力が強い
プロパンガスはもう一方と比べると、倍ほどの高い発熱量です。
一般家庭ではガス機器が火力を調節しているのであまり違いは感じないかもしれませんが、中華料理店や天ぷら料理店など強い火力を求めるところでは、あえてプロパンガスを使っているところもあります。

プロパンガスのデメリット

ガス料金が高い
プロパンガスの料金は、 時には都市ガスの2倍ほどの料金になってしまいます。
その理由としては、まず輸送費がかかることがあげられます。
大きくて重いガスボンベを定期的に運ぶには人件費もかかりますので、その分都市ガスよりも料金が上乗せされています。
しかしそれ以上に、プロパンガスの価格が高くなってしまう理由に、自由料金制であることが関係しています。
先ほど、都市ガスはある程度料金が決まっているとご説明しましたが、プロパンガスはその逆で、料金を規定する法律はありません。
プロパンガスはそのときのガスの仕入れ価格やその住宅の状況によっていくらのコストがかかるか変動が激しいという特徴があります。
そのため、ホームページなどで価格を公表している業者は少なく、消費者とガス会社の直接的なやり取りだけで価格が公開されていることがほとんどなので価格競争も起きにくくなります。
価格が不透明なのでプロパンガス価格は高止まりしやすいですが、複数の会社に問い合わせてみると安いガス料金を見つけることができるかもしれません。

まとめ

家で使う都市ガスとプロパンガスの違いや、それぞれのメリットとデメリットについてお伝えしました。
それぞれに良い点がありますが、お住いの地域によっては好きなほうを選べないこともあります。
その場所がどちらに対応しているのかご確認のうえ、快適なご自宅を見つけてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|未入居物件の定義は?新築物件との違いや注意点もご紹介   記事一覧   リフォーム済みの中古物件の注意点などを詳しく解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ご購入の流れ
  • QRコード
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社シルバシティ
    • 〒153-0042
    • 東京都目黒区青葉台3丁目2-12
      ヤクシビル3階
    • 0120-133-468
    • TEL/03-5784-2552
    • FAX/03-5784-2553
    • 東京都知事 (2) 第103963号
  • 外国の方向け for foreigners
  • Twitter
  • 更新物件情報

    2025-06-23
    ザ・パークハウスグラン神山町の情報を更新しました。
    2025-06-23
    アリビオ学芸大学の情報を更新しました。
    2025-06-23
    オーパスレジデンス南青山の情報を更新しました。
    2025-06-23
    オーキッドレジデンス六本木の情報を更新しました。
    2025-06-23
    パークタワー芝浦ベイワード アーバンウイングの情報を更新しました。
    2025-06-23
    ルネサンスコート中目黒の情報を更新しました。
    2025-06-23
    AGRATIO TERRACE 恵比寿(アグレシオ テラス 恵比寿)の情報を更新しました。
    2025-06-23
    オーパスホームズ三田の情報を更新しました。
    2025-06-23
    THE SANMAISON 表参道 の情報を更新しました。
    2025-06-23
    プラチナコート広尾の情報を更新しました。
  • イクラ不動産
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


港区南青山1丁目

港区南青山1丁目の画像

価格
4億6,800万円
種別
売地
住所
東京都港区南青山1丁目
交通
乃木坂駅
徒歩4分

港区南麻布3丁目

港区南麻布3丁目の画像

価格
3億8,000万円
種別
売地
住所
東京都港区南麻布3丁目
交通
白金高輪駅
徒歩11分

多摩市桜ヶ丘3丁目

多摩市桜ヶ丘3丁目の画像

賃料
22万円
種別
一戸建て
住所
東京都多摩市桜ヶ丘3丁目
交通
京王永山駅
徒歩20分

大田区久が原2丁目

大田区久が原2丁目の画像

価格
5,999万円
種別
中古一戸建
住所
東京都大田区久が原2丁目
交通
西馬込駅
徒歩12分

トップへ戻る