住宅を建てるための土地を購入するときは、立地条件と価格に注目する必要があります。
とくに低コストで購入可能な土地に「狭小地」がありますが、どのような土地かわからない方も多いでしょう。
今回は、土地購入で知っておきたい狭小地とは何か、メリット・デメリットやおすすめの間取りをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買土地一覧へ進む
土地購入で知っておきたい狭小地とは
狭小地とは、文字どおり「狭い土地」です。
これらの土地はどのような特徴があるのか、以下で定義や発生理由を確認しておきましょう。
狭小地の定義
狭小地には、明確な定義が存在しません。
一般的に、15~20坪以下の土地を指す傾向があります。
このような土地は面積が小さく、三角地や台形地といった不整形地が多く見られるのが特徴です。
使用用途が制限される土地としても知られており、将来的な資産価値は下がる可能性があります。
また狭小地は、首都圏や都市部などの坪単価が高い人口密集地に多い土地です。
狭小地に建てられた住宅は「狭小住宅」と呼ばれ、近年では狭小地ならではのメリットを活かした住宅づくりもおこなわれています。
一般的な不動産よりも手が出しやすい土地となっているため、不動産購入の選択肢として持っておくと良いでしょう。
狭小地が発生する理由
狭小地の多くは、もともとあった大きな土地を、不動産会社が分割して売りに出したことにより発生しています。
そのため、三角形や旗竿といった歪な形が多くなっています。
さらに、国や自治体による開発も要因の一つです。
都市計画で土地が取り残されるので、狭小地が増加傾向にあります。
そのほか、相続で土地を分筆する行為も、狭小地を増やす理由に挙げられます。
残された土地は、狭小地としてさまざまな建築制限を受けるので、注意しましょう。
建て替えや解体もしづらく、将来的な売却で苦労する可能性があります。
狭小地を購入するときは、なぜそのような土地ができたのか、理由を明確にしておくことが大切です。
▼この記事も読まれています
家を購入時の住所変更のタイミングはいつがいいの?住宅ローンが関係あり
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買土地一覧へ進む
土地購入で知っておきたい狭小地のメリット・デメリット
狭小地の購入で失敗しないためには、あらかじめメリットとデメリットを把握しておく必要があります。
以下では、狭小地を購入するメリット・デメリットを2つずつ確認しておきましょう。
メリット①土地の購入費用が安い
狭小地のメリットに挙げられるのは、まず購入費用が安いことです。
都市部など坪単価の高いエリアでも、狭小地なら購入費用を安く抑えられます。
限られた予算のなかで立地の良い土地を購入したい方は、狭小地を候補の一つとして考えてみると良いでしょう。
また、土地代が安く済めば、建物を建築するための費用を増やせるのも特徴です。
予算内で希望の住宅を建てられる可能性が高いのも、狭小地の大きなメリットといえます。
使えるお金が決まっている方や住宅づくりにこだわりたい方は、狭小地の購入を検討してみるのも良いでしょう。
メリット②利便性の良い土地を購入できる
狭小地は、都心部や都市部などの人口が集まるエリアに多い傾向があります。
そのため、間取りや設計を工夫すれば、利便性の良い立地に快適な住まいを建築可能です。
生活に便利なお店や公共交通手段が整っている立地で、快適な暮らしを送れるでしょう。
車を持たない生活も可能となっているので、そのようなケースでは駐車場代などの維持費が節約できます。
さらに、一般的な住宅とは異なり、固定資産税が安くなるのも特徴です。
より低コストな生活をしたい方は、狭小地の購入を検討してみることをおすすめします。
デメリット①生活動線がつくりにくい
狭小地は、生活動線をつくりにくいことがデメリットです。
土地の面積が狭いため、間取りや設備の配置は工夫しなければなりません。
また、収納スペースも確保しにくく、階段下・床下といったデッドスペースを活用する必要があります。
立地によっては、住宅のデザインが制限される可能性があるので、事前に北側斜線制限や道路斜線制限などを受けるかどうかチェックしておきましょう。
建築規制の内容次第では、希望した設計で住宅が建てられない可能性もあります。
デメリット②住宅ローンを組みづらい
住宅ローンの審査基準は、各金融機関で異なるのが一般的です。
しかし、狭小地は担保力が低い土地となっており、基準を満たさないケースが多い傾向にあります。
審査を通過できない可能性が高く、融資の許可が下りないケースがほとんどです。
融資を受けられなければ、現金一括での購入となるため、買主の負担が大きくなるでしょう。
狭小地の購入で住宅ローンを組みたい方は、事前に審査基準を満たしているか確認しておくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
住宅購入で親から援助してもらうときの頼み方は?非課税範囲と注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買土地一覧へ進む
土地購入で知っておきたい狭小地の間取りアイデア
狭小地は土地の広さが限られているため、間取りを工夫して設計しなければなりません。
限られた空間のなかで快適な住まいをつくるには、以下のポイントを押さえておく必要があります。
狭小地を購入するときに押さえておきたい間取りの注意点は、以下の3つです。
3階建ての間取りを検討する
狭小住宅では、十分な居住空間を生み出すために、3階建ての間取りを検討する傾向があります。
3階建てにすれば、建物全体の床面積を増やせるため、複数の個室を設置可能です。
子ども部屋や趣味部屋など、使用用途にあわせて個室を設けられるでしょう。
ほかにも、確保できない庭の代わりに、屋上スペースを設置する方法があります。
屋上で家庭菜園やバーベキューなどが楽しめれば、家族のコミュニケーションも増やせるはずです。
ただし、3階建てはフロア移動が多くなるため、階段の上り下りに苦労する可能性があります。
生活動線が使いやすいものになるよう、水回りの位置などには工夫が必要です。
家族のなかに小さなお子さんや高齢者がいる方は、とくに生活動線に気を配りましょう。
吹き抜けで天井を高くする
狭小地は大きな窓が設置できないケースが多く、採光に問題が生じる可能性があります。
土地が狭いうえに部屋が暗いと、生活するなかでストレスを感じやすいです。
より開放的な空間をつくるには、吹き抜けを設置して天井を高くすると良いでしょう。
光を取り入れるための天窓を設置すれば、室内に光が入りやすく、圧迫感も解消されます。
狭小地を購入するときは、可能な限り天井を高くして、開放感を演出するのがおすすめです。
地下室をつくってスペースを確保する
狭小地で収納スペースを確保したいときは、地下室をつくると良いでしょう。
しかし、地下室には、湿気や採光・通風などの問題があります。
条件によっては、快適な空間をつくれない可能性があるので、注意が必要です。
地下室の設置を検討しているなら、換気扇やエアコンを取り付けられないかもあわせて確認してみましょう。
なお、近年では、風通しや日当たりを確保するために「半地下タイプ」の地下室も増えています。
半地下タイプとは、上部が地上にある構造で、地下室の3分の1以上は地中にあるのが特徴です。
設置コストが抑えられるほか、採光や風通しも確保しやすいメリットがあります。
狭小地を購入するときは、このような地下室の設置も検討してみると、より快適な空間を維持できるでしょう。
▼この記事も読まれています
失敗しないマンションの買い替え方とは?それぞれの特徴と注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買土地一覧へ進む
まとめ
狭小地とは「狭い土地」を指し、一般的には15~20坪以下の土地を表す傾向があります。
このような土地は購入費用が安く抑えられますが、生活動線がつくりにくいのはデメリットです。
おすすめの間取りとして、3階建ての住宅や吹き抜け・地下室の設置が挙げられます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買土地一覧へ進む
シルバシティ スタッフブログ編集部
ファミリー向けの土地・一戸建てをお探しでしたら、【公式】株式会社シルバシティにおまかせください!弊社では、目黒区・渋谷区を中心に世田谷区や港区の不動産情報も豊富にご紹介しております。ブログでも不動産に関するコンテンツをご提供します。