【公式】株式会社シルバシティ > 株式会社シルバシティのスタッフブログ記事一覧 > 建売住宅とローコスト住宅のメリット・デメリットを徹底比較!

建売住宅とローコスト住宅のメリット・デメリットを徹底比較!

≪ 前へ|中古マンションの購入申し込みが複数あったときの優先順位は?   記事一覧   認定長期優良住宅とは?概要や優遇措置の要件について解説|次へ ≫

建売住宅とローコスト住宅のメリット・デメリットを徹底比較!

建売住宅とローコスト住宅のメリット・デメリットを徹底比較!

マイホームの購入を検討する中で、建売住宅とローコスト住宅のどちらを選ぶべきか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
費用面で比較されることの多い建売住宅とローコスト住宅ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
そこで今回は、建売住宅とローコスト住宅の違いをはじめ、メリットやデメリットを比較していきます。

シルバシティへのお問い合わせはこちら


建売住宅とローコスト住宅の違いは?

建売住宅とローコスト住宅の違いは?

ローコスト住宅とは、コストを削減して手頃な価格で建築できる注文住宅を指します。
一方、建売住宅は、完成済みまたは建築中の住宅を、土地とセットで購入する形式の住宅です。
一般的な注文住宅は自由度が高い反面、建売住宅に比べて建築コストが高くなります。
しかし、ローコスト住宅は注文住宅でありながら、さまざまな工夫により低コストを実現しているため、費用面で建売住宅と比較されることが多いです。
まずは、そんな建売住宅とローコスト住宅の違いについて解説します。

建売住宅とローコスト住宅の「価格」の違い

ローコスト住宅と建売住宅の「価格」の違いについて見てみましょう。
新型コロナウイルス流行前、ローコスト住宅の坪単価(床面積1坪当たりの建築費)は30万円台からとされていました。
しかし、資源価格や輸送費、人件費の高騰や円安などの影響で建築費が上がり、現在では坪単価40万~60万円台です。
たとえば、平均的な広さである30~35坪(約100?115平米)のローコスト住宅を建てる場合、建築費は約1,200万~2,100万円となります。
これに土地代を加えた総費用が、マイホームの取得費用となります。
住宅金融支援機構が調査した「2022年度 フラット35利用者調査」によると、土地付き注文住宅購入者における土地取得費の全国平均は約1,500万円です。
この金額を加えると、総費用は約2,700万~3,600万円程度と見込まれます。
一方、建売住宅は土地と建物のセット販売であり、建物の建築費を単独で算出するのは難しいですが、同調査では建売住宅購入者の全国平均価格は3,719万円です。
建築費の高騰により一概にはいえませんが、土地と建物を合わせた価格では、ローコスト住宅の方が費用を抑えてマイホームを持てることが多いです。

建売住宅とローコスト住宅の「安全性」や「品質」の違い

ローコスト住宅はコスト削減を実現しつつ、安全性や品質を確保しています。
資材の大量一括発注やシステムの効率化、規格化などの工夫によってコストを抑えているため、安全性や品質が劣るわけではありません。
そのため、ローコスト住宅と建売住宅を比較しても、安全性や品質に明確な優劣はありません。

▼この記事も読まれています
家を購入時の住所変更のタイミングはいつがいいの?住宅ローンが関係あり

建売住宅のメリット・デメリットとは

建売住宅のメリット・デメリットとは

建売住宅とは、完成済みまたは建築中の住宅を、土地とセットで購入する形式の住宅です。
これらの住宅は建築業者が土地を購入し、建物が完成または完成間近の状態で販売されるため、購入後すぐに入居できるのが特徴です。
一般的には複数の家を同じ区画内に同時に建てて、販売されます。
分譲住宅も建売住宅と同様に、完成済みまたは建築途中の住宅を土地とセットで購入しますが、住宅建築を目的に整地された分譲地に、一括して建てられるという点で異なります。

建売住宅のメリット

メリット①購入費用を抑えられる
建売住宅は同じ規格で複数戸を同時に建てるため、資材をまとめて購入できます。
また、施主との打ち合わせが不要なため、建築会社の人件費を抑えることが可能です。
さらに、仲介手数料も不要で、これらの点から購入費用を抑えることができます。
質を落とさず、手間を省くことで価格を安くするのが建売住宅の大きなメリットです。
メリット②物件を確認した上で購入できる
建売住宅は、完成済みまたは建築途中の物件を購入するため、実際の物件を見てから購入を決めることができます。
間取りや設備を自分好みにカスタマイズすることはできませんが、実物を見ることで具体的な生活のイメージがしやすくなります。
メリット③購入から入居までの期間が短い
建売住宅は契約後すぐに入居可能です。
持ち家からの引っ越しの場合、売却後の仮住まいを準備する手間が省けます。
急な転勤や子どもの入学などで、早急に住宅が必要な場合にも安心です。

建売住宅のデメリット

デメリット①仕様が決まっている
建売住宅は完成済みまたは建築途中の住宅なので、ほとんどの場合で仕様を変更することができません。
いくつかの選択肢が提供される場合もありますが、その範囲は限られています。
また、周囲に同じ会社が建てた建売住宅が並ぶことが多く、個性的なデザインやこだわりの設備を求める方には不向きです。
デメリット②立地を選べない
建売住宅は、土地と建物がセットで販売されるため、立地を選ぶことができません。
周囲の環境や治安、近隣住民の様子、土地の地盤など、希望に合わない場合もあります。
また、子どもがいる場合は、学区の問題も考慮する必要があります。
デメリット③予算に収められない場合がある
建売住宅は既に完成した状態または建築途中で販売されるため、予算内に収めるのが難しい場合があります。
必要のない設備をカットしたり、広さを調整したりすることができないため、予算と合わないケースが少なくありません。

▼この記事も読まれています
住宅購入で親から援助してもらうときの頼み方は?非課税範囲と注意点を解説

ローコスト住宅のメリット・デメリットとは

ローコスト住宅のメリット・デメリットとは

ローコスト住宅とは、コストを削減して手頃な価格で建築できる注文住宅のことです。
ある程度の規格化がされており、選択肢は一般的な注文住宅より少ないため、「セミオーダータイプの注文住宅」と呼ばれることもあります。
完全な自由設計の注文住宅に比べて選択肢を絞り、コストを抑えていますが、土地は自分たちで探す必要があります。

ローコスト住宅のメリット

メリット①カスタマイズ次第で建売住宅より購入費用を抑えられる
大手ハウスメーカーで家を建てる場合、坪単価は60万~80万円が目安です。
しかし、ローコスト住宅では、坪単価が40万~60万円程度に抑えられることも珍しくありません。
設備や仕様は選択肢から選ぶ形となり、完全に自分好みの家を作ることは難しいですが、重視する部分にお金をかけ、不要な部分を省くことが可能です。
必要最低限の住宅を建てることで、建売住宅よりもコストを抑えることができます。
メリット②土地を所有しているならお得に家が建てられる
すでに親や親族から相続した土地を所有している場合や、土地を購入済みの場合、ローコスト住宅はお得な選択肢といえるでしょう。
その場合は、手持ちの土地に不満がない限り、土地付きの建売住宅を探す必要がありません。
メリット③オプション追加が可能
ローコスト住宅は、コストを抑えながらも一定のデザインや設備にこだわることができます。
完全な注文住宅ほど自由度は高くありませんが、建売住宅のように変更がほとんどできないわけではありません。
希望に応じたオプションを追加することで、デザイン性を高めることも可能です。

ローコスト住宅のデメリット

デメリット①入居まで時間がかかる
ローコスト住宅の場合、土地を購入し、家を建てる時間が必要です。
建売住宅とは異なり、購入後すぐに入居することはできません。
打ち合わせや設計、建築期間を考慮すると、最低でも6ヶ月は待つ必要があります。
デメリット②住宅メーカーによって仕上がりに差が出る
ローコスト住宅を選んだにもかかわらず、住宅メーカーによっては選択肢が非常に限られている場合があります。
このような場合、仕上がりがほとんど建売住宅と変わらないこともあるでしょう。
自分の好みや個性を反映させた住宅を希望する場合、信頼できる住宅メーカーを選ぶことが重要です。

▼この記事も読まれています
失敗しないマンションの買い替え方とは?それぞれの特徴と注意点をご紹介

まとめ

建売住宅とローコスト住宅の違いは、建売住宅が完成済みまたは建築中の家を土地とセットで購入するのに対し、ローコスト住宅は注文後に建築し、規格化でコストを抑えることです。
建売住宅はすぐに入居でき、購入費用が抑えられる反面、仕様変更が難しく立地を選べません。
ローコスト住宅はカスタマイズ性があり、土地を持っているとコストを抑えやすいですが、完成まで時間がかかり、メーカーによって品質に差が出ることがあります。

シルバシティへのお問い合わせはこちら


シルバシティの写真

シルバシティ スタッフブログ編集部

ファミリー向けの土地・一戸建てをお探しでしたら、【公式】株式会社シルバシティにおまかせください!弊社では、目黒区・渋谷区を中心に世田谷区や港区の不動産情報も豊富にご紹介しております。ブログでも不動産に関するコンテンツをご提供します。


≪ 前へ|中古マンションの購入申し込みが複数あったときの優先順位は?   記事一覧   認定長期優良住宅とは?概要や優遇措置の要件について解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ご購入の流れ
  • QRコード
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社シルバシティ
    • 〒153-0042
    • 東京都目黒区青葉台3丁目2-12
      ヤクシビル3階
    • 0120-133-468
    • TEL/03-5784-2552
    • FAX/03-5784-2553
    • 東京都知事 (2) 第103963号
  • 外国の方向け for foreigners
  • Twitter
  • 更新物件情報

    2025-03-26
    AVENIR渋谷本町の情報を更新しました。
    2025-03-26
    ライオンズマンション成城の情報を更新しました。
    2025-03-26
    目黒区緑が丘3丁目の情報を更新しました。
    2025-03-26
    パークハビオ新橋の情報を更新しました。
    2025-03-26
    アパートメンツ元麻布の情報を更新しました。
    2025-03-26
    メゾン田町の情報を更新しました。
    2025-03-26
    ジェノヴィア渋谷笹塚スカイガーデンの情報を更新しました。
    2025-03-26
    渋谷区西原3丁目の情報を更新しました。
    2025-03-26
    MA21の情報を更新しました。
    2025-03-26
    サニーハイツの情報を更新しました。
  • イクラ不動産
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


ライオンズマンション成城

ライオンズマンション成城の画像

価格
5,980万円
種別
中古マンション
住所
東京都世田谷区成城9丁目31-9
交通
成城学園前駅
徒歩19分

目黒区緑が丘3丁目

目黒区緑が丘3丁目の画像

価格
1億1,880万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区緑が丘3丁目
交通
緑が丘駅
徒歩6分

メゾン田町

メゾン田町の画像

価格
7,199万円
種別
中古マンション
住所
東京都港区芝浦4丁目8-12
交通
田町駅
徒歩10分

渋谷区西原3丁目

渋谷区西原3丁目の画像

価格
18億5,000万円
種別
中古一戸建
住所
東京都渋谷区西原3丁目
交通
代々木上原駅
徒歩5分

トップへ戻る