さまざまなタイプの建物があるなかで、「認定長期優良住宅」と分類される住宅があるのをご存じでしょうか。
今回は認定長期優良住宅とは何か、具体的な概要について解説します。
また、優遇措置の要件についても触れているので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
認定長期優良住宅とは
そもそも認定長期優良住宅とはどのような建物なのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。
国の基準を満たした住宅
認定長期優良住宅とは、国が定めた基準を満たした建物を指します。
厳しい基準をクリアした建物だけを指す言葉のため、良質で住み心地の良いとされる建物なのが特徴です。
その名のとおり、長期的に安心して生活できるよう建築されており、子どもや孫にまで不動産として引き継ぎたいと考えている方に人気があります。
近年では、こうした良質な建物が注目を集めており、数多くの長期優良住宅が建てられています。
具体的な評価基準
認定長期優良住宅は、古くなったら取り壊すというスクラップ&ビルドの抑制に繋がるため、SDGsの考えにも合っていると評価されています。
認定長期優良住宅は国による基準をクリアしている場合にのみ指定されるものです。
基準は、劣化性・耐震性・維持管理と更新の容易性・省エネルギー対策・住戸面積・居住環境への配慮・維持保全計画の7つが挙げられます。
いずれの基準もすべてクリアしたものが、認定長期優良住宅として認められる仕組みです。
なかでも耐震性は、近年多くの建物に求められている要素といえるでしょう。
地震大国と呼ばれる日本では、地震による被害をゼロにするのが難しいため、多少なりともリスクを背負いながら生活しなくてはなりません。
そのため、少しでもトラブルを回避するためには耐震性の優れた建物で生活する必要があります。
そのような背景をうけて、近年では老若男女問わず耐震性の優れた建物に対するニーズが増えています。
長期優良住宅は、耐震性に優れており、災害リスクの軽減に役立つため、安心して長期的に生活できるでしょう。
住み続けるのを前提に考えている場合におすすめ
認定長期優良住宅は、もともと長く住み続けるのを前提に設計されています。
耐震性はもちろん、省エネや劣化性など、さまざまな要素が高品質であると認められているのが特徴です。
夏や冬でも快適な室温を保てるため、一年間気持ちよく過ごせるでしょう。
また、建物にも負荷がかかりにくいため、メンテナンスをしっかりおこなえば、きれいな状態を長く保てます。
耐久性が高い住宅なら、長期的に安心して生活できるため、不安にならずに済むでしょう。
子どもや孫に資産として残しておけば、とても喜ばれる建造物といえるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産における地番とは?調べる方法や公図についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
認定長期優良住宅の優遇措置に関する概要とは
認定長期優良住宅は、いくつかの優遇措置が受けられます。
以下で概要について詳しく見てみましょう。
税金が免除される
優遇措置の概要として、認定長期優良住宅の取得をおこなった場合は、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が軽減される仕組みとなっています。
そもそも、この優遇措置が設けられた理由は、耐震性や可変性などに優れた建造物を、国内に広く普及するためです。
より多くの建造物の品質が高まれば、国民にとって安心安全な生活が実現できると考えたため、このような特例措置がつくられました。
特例措置を受けられるのは、あくまでも5年間であり、集合住宅であれば7年間が対象となります。
特例措置を受けられる期間が終わると、固定資産税の額が元に戻ります。
税金の負担額が大きく軽減されるため、節税効果がある点もメリットの1つです。
そのため、マイホームを建てようと考えている方にとって、認定長期優良住宅は費用負担の削減にも役立つといえるでしょう。
投資型減税の対象となる
住宅ローンを利用せずにマイホームを建てた場合は、投資型減税の対象となります。
あくまでもローンを使わず、自己資金のみで住宅を建てた場合に限るので注意してください。
投資型減税に、あまりなじみがない方もいるかと思いますが、これは長期優良住宅を建てる際の掛かり増し費用のうちの10%が所得税から引かれる仕組みです。
掛かり増し費用とは、長期優良住宅の基準をクリアするためにかかった費用を指します。
条件に該当していれば、控除の限度額である650万円まで費用負担をカバーできます。
住宅ローン控除と大きく異なる点は、投資型減税の場合は控除が1回のみの点です。
なお、住宅ローン控除と同時に利用することができないため、注意しましょう。
その他の優遇措置も
地震保険料の割引や、地域型住宅グリーン化事業の補助金など、さまざまな措置を受けられるメリットもあります。
なかでも地震保険料の割引は大きく、耐震等級2での割引率は20%であり、その上の耐震等級3にもなると30%の割引を受けることが可能です。
基本的に、長期優良住宅は耐震等級2以上の条件を満たしているため、優遇が受けられると考えられます。
建物によっては、耐震等級3に認定される場合もあるためお得です。
これにより、金銭的な負担のカバーができるため、多くの方から注目されています。
▼この記事も読まれています
コンドミニアムとは?魅力を分析!日本の高級マンションとの違い
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
優遇措置を受けるための要件とは
そもそも優遇措置を受けるためには、どのような要件を満たす必要があるのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。
優遇措置を受けるための要件
認定長期優良住宅として認定を受けると、さまざまな点において優遇されます。
ただし、所得税減税の優遇措置を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。
たとえば、「合計所得金額が2,000万円以下」「床面積が50㎡以上である」などです。
これらの要件を満たしていなければ、たとえ認定長期優良住宅に住んでいても、優遇措置は受けられないので注意しましょう。
認定基準をクリアする住宅を建てる
そもそも長期優良住宅として優遇されるためには、国による認定基準をクリアしなくてはなりません。
先述したように、劣化性や耐震性など、さまざまな分野において高品質な建物にしなくては、優遇措置を受けられないので注意しましょう。
なかでも劣化対策等級や耐震等級などは、厳しい評価基準が設定されています。
ただし、基本的には建物を建築する業者がこれらの基準をクリアできるように作業をおこなうため、詳細を知っておく必要はありません。
そして、住宅を建築したら、登録住宅性能評価機関に審査を依頼します。
この審査にクリアすれば、適合証が交付される仕組みです。
適合証を受け取ったら、必要書類とともに所管行政庁へ申請手続きをおこないます。
手続きが受理されると審査が正式におこなわれ、基準をクリアしているとみなされれば、長期優良住宅として認定されます。
ややこしい仕組みですが、いずれも認定を受けるために必要なため、必ず実施しましょう。
確定申告に注意
確定申告をおこなう場合は、税務署に計算明細書や登記事項証明書などの提出が必要です。
これは投資型減税を受ける場合も同様です。
必要書類は、減税を受けるために必要なもののため、確定申告の時期になる前に準備しておくとスムーズでしょう。
なかでも、住宅用家屋証明書は、司法書士から写しをもらう必要があります。
書類を忘れてしまうと、確定申告に影響を与えてしまうため、注意しなくてはなりません。
余裕をもってスケジュールを立てておくことで、書類忘れを回避しましょう。
▼この記事も読まれています
こどもエコすまい支援事業とは?新築一戸建ての申請の流れや注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
認定長期優良住宅とは、長期的に安心して生活できると認定された建物を指します。
認定されるとさまざまな点において優遇されますが、いくつかの要件をクリアする必要があるため、忘れないように手続きの準備をしてください。
書類の準備も必要なため余裕を持ったスケジュールを心がけましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
シルバシティ スタッフブログ編集部
ファミリー向けの土地・一戸建てをお探しでしたら、【公式】株式会社シルバシティにおまかせください!弊社では、目黒区・渋谷区を中心に世田谷区や港区の不動産情報も豊富にご紹介しております。ブログでも不動産に関するコンテンツをご提供します。