マンションの購入後に、維持費を払っていけるか心配ではないですか。
かかる費用のなかには修繕積立金など、負担が増えていくものがあるため、ある程度の余裕を持った資金計画が必要です。
一方で、費用を抑える方法もありますので、参考にして将来の安心に備えてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買マンション一覧へ進む
中古マンション購入した場合の維持費!①維持費の種類
マンションを購入すれば、中古や新築に関わらず維持費が発生します。
物件の規模や立地によって、金額は異なりますが、費用の種類は変わりません。
購入を検討する際には、維持費の総額をあらかじめ把握しておくと安心です。
管理費
マンションの管理費は、住人の皆さんが快適に暮らせるように、維持や管理するための費用です。
主に、共用部分の管理が考えられます。
エントランスなどの光熱費や電球交換費、エレベーターのメンテナンス費やごみ処理代、共用部分の火災保険料などです。
そのほか、管理人の人件費なども含まれます。
築年数が浅いマンションや、設備が充実しているマンションほど、管理費が高い傾向です。
修繕積立金
マンションは10〜15年に一度、大規模な修繕が必要になります。
主に、外壁や屋根、給排水設備や共用部分の改修です。
住人同士でお金を出しあって、メンテナンスする仕組みになっています。
そのため、大規模修繕で必要になる予想額を、住人が毎月積み立てていく必要があります。
修繕積立金の相場は、毎月1万〜1万5,000円です。
ただし、この額はずっと固定ではありません。
修繕が必要になるたびに見直され、増額する可能性があります。
駐輪・駐車場代
車を所有している方は、駐車場代も維持費として考えなければなりません。
マンションによっては、自転車やバイクに駐輪代がかかる場合があります。
金額は、マンションの規模や立地によって異なり、差が大きいのが特徴です。
一般的な相場は5,000円〜3万円程度ですが、都心の人気エリアなどでは5万円以上になる場合もあります。
火災保険料
マンションを購入したら、専有部分の火災保険には自分で入らなければなりません。
管理費のなかから支払われる火災保険は、共用部分しかカバーしていないからです。
火災や地震などの災害時に備えて、必要な補償を選びましょう。
もし水漏れを起こして、階下の部屋に迷惑をかけた場合なども、火災保険でカバーできます。
税金(固定資産税・都市計画税)
中古マンションを購入した場合でも、固定資産税は払わなければなりません。
土地と同じく、マンションも固有資産だからです。
固定資産税と都市計画税は、どちらも所有している物件(資産)に応じた税金が課されます。
同じようなマンションでも、築年数、広さや地価によって評価額が異なるため、納める税金も異なります。
中古マンションの購入では、新築マンションと違って事前に固定資産税の額を確かめられる点がメリットです。
税額を確かめたうえで購入できるので、購入後の家計管理予測がしやすくなるでしょう。
都市計画税は、市街化区域に属さないエリアの物件であれば発生しません。
▼この記事も読まれています
家を購入時の住所変更のタイミングはいつがいいの?住宅ローンが関係あり
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買マンション一覧へ進む
中古マンション購入した場合の維持費!②維持費を抑える方法
マンションを購入したら、さまざまな費用がかかるため、だんだんと負担になっていく可能性があります。
購入代金を抑えるために中古マンションを購入しても、毎月支払う固定費がかさんでしまっては、ライフプランを変更しなければならないかもしれません。
維持費の種類別で、費用を少しでも抑える方法を解説します。
戸数が多い中古マンションを選ぶ
維持費を抑えるには、マンションの戸数に注目する方法があります。
戸数が多いマンションほど、管理費などが抑えられるケースが多いからです。
その理由は、共用の設備や施設が充実しているためでしょう。
とくに20戸以下の小規模なマンションは、管理費が高めです。
100戸〜200戸前後のマンションが、維持費が低い傾向があります。
ただし、300戸を超える大規模マンションになると、また高くなります。
共用の設備や施設が充実しているためでしょう。
保険の価格や内容を検討する
同じ補償内容であっても、保険会社によって保険料が大きく異なる場合があります。
保険会社の比較だけでも、維持費が抑えられる可能性があります。
さらに、補償内容の見直しも有効です。
手厚い補償であればあるほど、安心できるかもしれませんが、必要ない補償まで付いている可能性があります。
不要なオプションは外して、必要な補償のみにすると良いでしょう。
たとえば、2階以上の中古マンションの部屋を購入した場合には、洪水などの水害リスクが低いです。
水災のオプションを外しても良いでしょう。
ただし、もしもの時に備えて、家財と地震の補償は付けておくことをおすすめします。
駐車場代を節約する
維持費を抑えるには、月々の駐車場代の節約が有効です。
マンションの駐車場が高額な場合には、近隣の月極駐車場などを検討しても良いでしょう。
家から距離があれば面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば気にならないという方もいらっしゃいます。
たとえば、月1万円減額できれば、年間で10万円を超えるので、その分を車の買い替え費用にも充てられます。
また、そもそも車の使用頻度が低い方などは、思い切って手放す選択もおすすめです。
毎月の駐車場代がゼロになれば、月々の負担を大きく節約できます。
▼この記事も読まれています
住宅購入で親から援助してもらうときの頼み方は?非課税範囲と注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買マンション一覧へ進む
中古マンション購入した場合の維持費!③維持費に関する注意点
マンションの維持費は、ずっと同じ額で固定されているわけではありません。
築年数や劣化の度合いによって、修繕積立金が値上がりしたり、建物自体の建て替えになったりする可能性があります。
中古マンション購入では、維持費に関するいくつかの注意点を把握しておくと良いでしょう。
修繕積立金が値上がりする
中古マンションの維持にかかる費用で、把握しておかなければならない注意点のひとつに、修繕積立金があります。
マンションの修繕積立金は、新築分譲時には低く設定されているからです。
その理由のひとつは、物件を売りやすくするためです。
そのため、マンションの築年数が経過していくにつれて、毎月の修繕積立金が値上がりする可能性があります。
古くなるにつれて劣化が進むため、さまざまな修理が必要です。
積み立てていた額以上の改修が必要になり、維持費が増額される可能性は十分にあります。
建て替えがおこなわれる
建て替えの計画があるかどうかも、注意点のひとつです。
築年数が古く劣化が深刻なマンションは、建て替えが決定している場合があります。
マンションを建て替える費用は、住民同士で出しあう必要があるため、負担が追加されます。
また、建て替え期間中には、仮住まいが必要です。
引っ越しにかかる費用や家賃など、ある程度の出費を想定しておかなければなりません。
中古マンションの購入を検討する際には、建て替え計画の有無を確認するようにしましょう。
老後も維持費がかかり続ける
マンションの購入費用に住宅ローンを利用した場合には、ローンの完済とともに月々の返済負担がなくなります。
ローンが終わって、生活にゆとりができ、安心した日々を送れるでしょう。
ただし、マンションのローンが終わっても、維持費はかかり続けるため、負担がゼロになるわけではありません。
退職後に年金生活になった場合でも、維持費の負担を想定して資金計画を立ててください。
もし高い固定費が負担に感じるようであれば、住み替えを検討するのも良いでしょう。
ローンを払い終わっていれば、オーバーローンの心配もないので簡単です。
ゆとりある老後生活には、維持にかかる費用が安く、ライフスタイルにあった大きさの家に住み替える方が良い場合もあるでしょう。
▼この記事も読まれています
失敗しないマンションの買い替え方とは?それぞれの特徴と注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買マンション一覧へ進む
まとめ
中古マンション購入では、維持費についての知識が大切です。
費用を抑える方法や注意点が分かっていれば、余裕がある資金計画を立てられるでしょう。
火災保険料や駐車場代などの費用に差があるものは、比較するのがおすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買マンション一覧へ進む

シルバシティ スタッフブログ編集部
ファミリー向けの土地・一戸建てをお探しでしたら、【公式】株式会社シルバシティにおまかせください!弊社では、目黒区・渋谷区を中心に世田谷区や港区の不動産情報も豊富にご紹介しております。ブログでも不動産に関するコンテンツをご提供します。