【公式】株式会社シルバシティ > 株式会社シルバシティのスタッフブログ記事一覧 > 3階建て住宅の購入を検討している方必見!メリットや注意点について解説

3階建て住宅の購入を検討している方必見!メリットや注意点について解説

≪ 前へ|不動産をクレジットカードで購入できるのか?メリットやデメリットも解説   記事一覧   土地購入前に要確認!ガスの引き込みは可能?費用相場から注意点まで!|次へ ≫

3階建て住宅の購入を検討している方必見!メリットや注意点について解説

3階建て住宅の購入を検討している方必見!メリットや注意点について解説

新築住宅の購入を考えている方のなかには3階建てを検討している方も少なくはありません。
とくに限られた敷地で、最大限の生活空間がほしい方にとってこの3階の部分は魅力的に映りますが、ただ2階建てとはどういった点が異なるのかはわからないものです。
ではその3階建て住宅特有のメリットやデメリット、また注意点についても解説していきます。

シルバシティへの問い合わせはこちら


3階建ての住宅を購入するメリット

3階建ての住宅を購入するメリット

3階建て住宅のメリットですが、まずは眺望の良さが挙げられ、2階建ての場合は周りの住宅に景色が遮られますが、もう一段高い3階部分があれば遠くまで見通せるわけです。
たとえば高台にマイホームを買ったとしても、周りを2階建て住宅に囲まれていれば、せっかくの高台の魅力も半減しますが、3階があれば最高の景色が手に入ります。
このように3階からの眺望は2階建てでは得られない素晴らしいものがありますが、屋上をルーフバルコニーにすれば、さらなる眺望が手に入るわけです。
屋上では近隣の目線も気にならず、市街地であっても洗濯物が外に干せるうえ、ベンチなどを置けばプライベートスペースとしても利用できるのもメリットです。
次のメリットは間取りの選択肢が増える点で、ワンフロア増える分、延べ床面積も広くなり、2階建てでは不可能だった間取りも実現できます。
延べ床面積に余裕が生まれると居室を増やすだけでなく、趣味に使う部屋やビルトインガレージ、仕事で利用できるテレワーク用のスペースも作れるわけです。
また多層階特有のメリットとしてフロアごとの使い分けができるといった点もあり、子ども部屋のフロア、両親の寝室のフロアなど用途別に空間を分けやすくなります。
さらに二世帯住宅を考えている場合、完全分離型では予算がオーバーしても、3階建てであれば予算を抑えられ、互いのプライバシーを守りながら、親との同居も可能です。
ほかにも1階を店舗や事務所にして2階3階部分を住居スペースとして利用もでき、その1階部分をテナントとして貸し出すと家賃収入も得られます。
近年はいつどこで大きな災害が起こってもおかしくはなく、近くに河川がある地域では水害の危険性とはいつも隣り合わせの生活を送らなければいけません。
つまり浸水のリスクを考えた場合、3階建ての住居であれば1階部分をガレージにして住居スペースを上の階に取れば、床下浸水などの被害を最小限に抑えられるわけです。
郊外の比較的土地が広い立地であれば採光についてそう考える必要がありませんが、市街地など住宅密集地であれば、日当たりに問題が出てくるケースがあります。
窓を開ければすぐに隣の家の壁があったり、ビルの影がちょうど2階部分まできていたりなど日当たりに関しては、住宅購入の際に重要視するポイントとされます。
しかし3階建てであれば、最上階に大きな窓を取る、吹き抜けにして採光部分を多くするなどの方法が活用でき、日当たりに問題がある立地でも改善しやすいのです。
3階部分のメリットとしてほかには、高層マンションにも言えるものですが、虫が少ないといった点があり、気候の良い時期に窓を全開できるのは3階ならではの魅力です。

▼この記事も読まれています
家を購入時の住所変更のタイミングはいつがいいの?住宅ローンが関係あり

3階建て住宅を購入するときに知っておきたいデメリット

3階建て住宅を購入するときに知っておきたいデメリット

家を建てるときは、その立地によって建てられる建物について制限が設けられていて、主なものとして建ぺい率と容積率、そして高さや斜線といったものがあります。
建ぺい率とはその敷地面積のうちどれくらいを建築面積として使って良いのかを表す割合を言い、容積率は敷地面積に対しての延床面積の割合です。
高さと斜線については、道路の採光や通風、両脇の建物への日照などに支障をきたさないように設けられた制限で、用途地域や都市計画によってそれぞれに上限があります。
つまり2階建てであればこの制限にかからなくても、3階建てになれば容積率や高さ制限にかかってしまう場合もあり、理想の家づくりが叶わないケースも出てくるわけです。
この立地による制限をクリアできたとしても、次のデメリットとして考えなければいけないのが、建築費についてで、一般的な2階建ての建物より建築費は高くなります。
その理由としては、階数が増える分そこに使う建材が増える点、そしてそれに伴い工期も長くなるため、工事に携わる方たちの人件費も必要になる点が挙げられます。
さらに木造住宅の場合は、建物の安全性や機能性の裏付けとして、構造計算書の提出が義務となっているため、その費用が別途必要です。
そして建物自体の重量が増えるためそれを支える地盤の調査と、その地盤に強度が足りない場合は、地盤改良工事が必要となり、そこにも費用が上乗せされるわけです。
ほかのデメリットとしては、1階と3階との温度差が激しく、とくに夏は3階の温度が大幅に高くなるため、通常は冷暖房効率が悪くなります。
デメリットとして最後は移動についてで、階数が増えると階段も増えるため、洗濯や掃除のための移動が大変となり、とくに高齢になった場合を考えると不安が残ります。

▼この記事も読まれています
住宅購入で親から援助してもらうときの頼み方は?非課税範囲と注意点を解説

3階建て住宅を購入するときの注意点

3階建て住宅を購入するときの注意点

住宅が密集している地域では、隣との距離が近く日当たりには問題があるケースが多く、窓を取ったにしても、隣家の窓と近ければその窓も開けられず、換気もできません。
そのため採光を確保するには1階部分を寝室やビルトインガレージなど、日中そこで過ごさない部屋や空間を配置するなどの工夫が必要です。
そして2階部分に日中を過ごすリビングを置き採光を確保する方法や、2階から3階を吹き抜けにして日差しを取り込むといった方法もあります。
つまり3階建て住宅を購入する際は周辺の環境を良く見て、そのうえで日照条件に合った採光の確保を考えて間取りに生かす必要があるのです。
次の注意点ですが、3階以上の建物には建築基準法により非常用入り口の設置が義務付けられていて、2階建てにはない3階建て特有の設備となるため気を付けましょう。
また高層マンションで良く聞く話ですが、高層階になるほど地震のときの揺れが大きくなるといったもので、これは3階建てにも当てはまる話です。
地震時の揺れが大きくなると、その下の部分、つまり1階や基礎部分に大きな負担がかかるため、複数回の地震にも耐えられるよう耐震性の高い建築構造が求められます。
また一般的な2階建てよりも外壁や床面積が増えている分、トラブルが起こる面積も増えているわけで、その分のメンテナンス費用がかかるのも注意点の1つと言えます。
建物が大きくなると修繕箇所も多くなり、そのとき足場を組むわけですが、これも2階建てよりも多くの足場が必要となり、そこにも費用が多めに発生するわけです。
こうしたメンテナンス費用を抑えるには、外壁や屋根の素材や屋上部分の防水塗装の種類など、その工法や素材、塗料などにこだわる必要があります。
もちろんそこにこだわると初期費用が高めになりますが、その後のランニングコストを抑えやすくなるため、長い目で見ると費用的には高いとは言えません。
そしてもう1つ、ハウスメーカーや工務店を選ぶときの注意点ですが、3階建て物件をなるべく多く扱っているところを選んでください。
やはり2階建てに比べ、その実績数が少ないため、データとしても少ないのが実情で、実績が豊富なところであれば具体的なアドバイスや提案が貰え、安心して任せられます。

▼この記事も読まれています
失敗しないマンションの買い替え方とは?それぞれの特徴と注意点をご紹介

まとめ

2階建ての物件と比べ、3階建て住宅には特有のメリットやデメリット、そして注意点があり、まずはそこを理解する必要があります。
とくに建ぺい率や容積率などはトラブルになりやすく、事前に調査をしておかなければいけません。
また建築費も高い物件であるため、資金面での計画もしっかりとおこなっておきましょう。

シルバシティへの問い合わせはこちら


シルバシティの写真

シルバシティ スタッフブログ編集部

ファミリー向けの土地・一戸建てをお探しでしたら、【公式】株式会社シルバシティにおまかせください!弊社では、目黒区・渋谷区を中心に世田谷区や港区の不動産情報も豊富にご紹介しております。ブログでも不動産に関するコンテンツをご提供します。


≪ 前へ|不動産をクレジットカードで購入できるのか?メリットやデメリットも解説   記事一覧   土地購入前に要確認!ガスの引き込みは可能?費用相場から注意点まで!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ご購入の流れ
  • QRコード
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社シルバシティ
    • 〒153-0042
    • 東京都目黒区青葉台3丁目2-12
      ヤクシビル3階
    • 0120-133-468
    • TEL/03-5784-2552
    • FAX/03-5784-2553
    • 東京都知事 (2) 第103963号
  • 外国の方向け for foreigners
  • Twitter
  • 更新物件情報

    2025-04-21
    オーパスホームズ三田の情報を更新しました。
    2025-04-21
    世田谷区上馬2丁目の情報を更新しました。
    2025-04-21
    デュオ・スカーラ西麻布タワーWESTの情報を更新しました。
    2025-04-21
    世田谷区砧1丁目の情報を更新しました。
    2025-04-21
    プラチナコート広尾の情報を更新しました。
    2025-04-21
    オーパスホームズ芝公園の情報を更新しました。
    2025-04-21
    JM高輪レジデンスの情報を更新しました。
    2025-04-21
    LEGALAND都立大学Ⅱの情報を更新しました。
    2025-04-21
    ザ・レジデンス赤坂檜町の情報を更新しました。
    2025-04-21
    CAVANA+麻布台の情報を更新しました。
  • イクラ不動産
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


世田谷区上馬2丁目

世田谷区上馬2丁目の画像

価格
8,980万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区上馬2丁目
交通
三軒茶屋駅
徒歩10分

世田谷区砧1丁目

世田谷区砧1丁目の画像

価格
9,880万円
種別
新築一戸建
住所
東京都世田谷区1丁目
交通
千歳船橋駅
徒歩13分

ウェリス麻布狸穴

ウェリス麻布狸穴の画像

価格
5億9,800万円
種別
中古マンション
住所
東京都港区麻布狸穴町60-1
交通
麻布十番駅
徒歩10分

マジェスタワー六本木

マジェスタワー六本木の画像

価格
5億7,000万円
種別
中古マンション
住所
東京都港区六本木7丁目6-18
交通
六本木駅
徒歩5分

トップへ戻る