不動産を所有している場合、毎年固定資産税の支払い義務が発生します。
しかし、滞納すると延滞金が発生し、最終的には財産が差し押さえられるリスクもあるため注意が必要です。
万が一、支払いが難しくなった場合に備え、適切な対処法を理解しておくことが大切です。
この記事では、固定資産税の滞納がもたらす影響や、支払いが困難な際の対応策、防止策について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
固定資産税を滞納するとどうなるのかについて
固定資産税は土地や建物を所有する以上、必ず負担しなくてはならない税金です。
しかし、何らかの事情で支払えず滞納すると、次第に大きな問題へと発展する可能性があります。
ここでは、その主な三つの事象について解説し、未然に防ぐために知っておきたいポイントを紹介します。
延滞金
固定資産税を納期限までに納付しないと、最初に延滞金が生じます。
これは、納期限の翌日から納付日までの日数に応じて加算され、税額だけでなく延滞金まで支払わなくてはならなくなる点に注意が必要です。
10万円の固定資産税を2か月間滞納した場合、自治体の定める年率を日割り計算し、およそ1,450円程度が追加で発生する一例があります。
延滞金の具体的な計算方法や適用金利は自治体や年度によって異なるため、納税通知書や自治体のホームページで確認するとよいでしょう。
滞納期間が長引くと延滞金が大きくなるため、可能な限り早く納付手続きを済ませることが大切です。
督促状
納期限を過ぎても、納付の確認が取れない場合、次に自治体から督促状が送られます。
督促状は、法的に認められた正式な手続きであり、納付を怠っていることを知らせる最終的な警告のような意味合いがあります。
通常、督促手数料として数百円程度が加算され、この分も合わせて支払わなければなりません。
督促状には指定の期限が示されるため、そのまま放置するとさらに追徴金が発生したり、差し押さえなどの厳しい措置につながる可能性があります。
受け取った際は放置せず、速やかに支払い方法を検討することが大切です。
差し押さえ
督促状が送付された後も支払いがおこなわれない場合、最終的に差し押さえという強制執行に移行する可能性があります。
差し押さえとは、税金の未納分を回収するために、滞納者の財産を法的に押さえる手続きです。
対象となる財産には、預貯金や給与、不動産、自動車など幅広い項目が含まれます。
具体的には、銀行口座が差し押さえられると口座が凍結され、自由に資金を引き出すことが難しくなります。
不動産を差し押さえられた場合は、その後競売にかけられる可能性もあり、マイホームを失うことに直結する深刻な事態です。
このように、差し押さえは生活に重大な影響を及ぼすため、滞納は決して軽視できない問題です。
▼この記事も読まれています
不動産における地番とは?調べる方法や公図についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
滞納した固定資産税を払えない場合の対処法について
万が一、固定資産税を長期間滞納してしまい、まとまった支払いが難しくなった場合でも、慌てる必要はありません。
いくつかの救済制度や対処法が用意されているので、まずは落ち着いて現状を把握しましょう。
ここでは、代表的な対処法をご紹介します。
分納
固定資産税を分割して支払う「分納」は、多くの自治体で認められている制度です。
分納を利用すれば、納める金額を複数回に分散させることで、家計への負担を和らげることができます。
年間12万円の固定資産税であれば、毎月1万円ずつ支払う方法が考えられます。
このように月ごとに計画的に予算を確保することで、延滞金が増えるのを防ぐ効果も期待できるでしょう。
ただし、分納には自治体への事前相談や書類の提出が必要な場合があるため、必ず早めに問い合わせてください。
納税の猶予
災害や失業、病気など、やむを得ない事情によって収入が激減した場合には、納税の猶予が活用できます。
これは一定期間、支払いを延期してもらう制度で、認められると延滞金の一部または全部が減免されることがあります。
具体的には、自然災害で自宅が被害を受け、多額の修繕費が必要となったり、急に仕事を失って収入が立たないケースなどが挙げられるでしょう。
ただし、申請期限内に被災証明書や失業証明書など、事情を証明できる書類を用意することが条件となります。
換価の猶予
一時的に資金繰りが厳しいだけで、将来的には支払いの見込みがある場合は、換価の猶予の制度があります。
これは、差し押さえや財産の売却を一定期間先送りにしてもらい、その間に経済状況を改善して納税を完了させる制度です。
事業者であれば売り上げの回復を待つ間に納付資金を確保できる利点がありますが、誠実に納付の意思を持ち、猶予期間中に支払う計画を示す必要があります。
不服申立て
固定資産税の課税内容が実際の状況と合っていないと感じる場合は、不服申立てをおこなうことができます。
建物や土地の評価額が周辺相場と比べて不当に高いと思われるときは、書面などを用いて具体的に理由を示し、自治体に再調査や再評価を求めることが可能です。
この手続きをおこなうには、納税通知書を受け取ってから60日以内など、定められた期間内に行動する必要があります。
▼この記事も読まれています
コンドミニアムとは?魅力を分析!日本の高級マンションとの違い
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
固定資産税の滞納を防止する方法
固定資産税の滞納を防ぐには、あらかじめ計画を立てておくことが大切です。
ここでは、主な防止策をご紹介します。
納付時期の把握
固定資産税は、年4回程度に分けて支払うのが一般的です。
4月、7月、10月、そして翌年の1月というスケジュールが多くの自治体で採用されています。
納付書には、各期の納期限や納付額が明記されているため、必ず早めに確認し、支払いの漏れがないようにしましょう。
スマートフォンのリマインダーや、カレンダーアプリを使ってアラートを設定しておくのもおすすめです。
また、自治体によっては複数の支払い方法を選べる場合があり、金融機関やコンビニエンスストアでの取り扱い、電子決済サービスへの対応などが用意されています。
自身の生活スタイルに合った方法を選ぶことで、納付の手間やうっかりミスを減らすことができます。
口座振替の利用
納付の手間を減らすうえで非常に有効なのが、口座振替です。
設定しておけば、自治体が指定日に自動で口座から引き落とすため、納付を忘れるリスクを減らせます。
また、口座振替を利用すると、窓口やATMに行く手間も省けるため、忙しい方にも適しています。
ただし、振替日までに口座残高を確保しておかないと引き落としができず、再度手続きが必要になる場合があるため、残高管理には注意が必要です。
諸経費の把握と計画的な資金管理
マイホームを所有すると、固定資産税以外にも住宅ローンの返済や火災保険、さらには修繕費用などの出費が定期的に発生します。
これらの経費はまとまると大きな金額になるため、普段から家計簿やエクセルなどで管理し、毎月どの程度の支出があるかを把握しておきましょう。
とくに、固定資産税は年に数回に分けて支払うとはいえ、一括で見ればかなりの負担となることがあります。
たとえば、年間12万円かかる場合、毎月1万円ずつ貯めておけば、納期限までに資金を用意できるので、滞納を回避しやすくなります。
無理のない範囲で積立をおこない、計画的に支払いを続けることが、安定した暮らしを維持するポイントです。
▼この記事も読まれています
こどもエコすまい支援事業とは?新築一戸建ての申請の流れや注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
固定資産税を滞納すると延滞金が発生し、最終的には財産が差し押さえられる可能性があります。
支払いが難しい場合は、分納や納税猶予などの制度を活用し、早めに対策を講じることが大切です。
また、口座振替を利用し、納付期限を把握することで、滞納を防ぎ、安心してマイホームを維持しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
シルバシティ スタッフブログ編集部
ファミリー向けの土地・一戸建てをお探しでしたら、【公式】株式会社シルバシティにおまかせください!弊社では、目黒区・渋谷区を中心に世田谷区や港区の不動産情報も豊富にご紹介しております。ブログでも不動産に関するコンテンツをご提供します。