住宅購入を検討する中で、コストを抑えてマイホームを手に入れたい方には、競売物件という選択肢もあります。
競売物件は、費用面のメリットがある点が特徴ですが、リスクや注意点についての理解も欠かせません。
この記事では、競売物件の基本的な仕組みや、購入時に押さえておきたいメリット・デメリットをご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
競売物件とは
マイホームの購入を検討されている方の中には、「競売物件」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
競売物件は、一般の不動産とは異なる特徴を持ち、とくに価格面で注目されることがあります。
しかし、その背景や仕組みを理解せずに手を出すと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
競売物件とは?
競売物件とは、住宅ローンなどの返済が滞り、債権者が裁判所に申し立てて強制的に売却される不動産です。
売主の意思によらず裁判所を通じて売却されるため、市場価格より安く落札できる可能性がありますが、現況のまま引き渡される点に注意が必要です。
また、落札後は現況有姿での引き渡しとなり、設備や境界の不具合を後から把握するケースも珍しくありません。
競売は、担保不動産競売と強制競売の二つに大別され、ローン延滞のほか判決や公正証書による債務不履行でも実施されます。
内覧は原則不可ですが、差押債権者の申立てにより裁判所が内覧実施命令を出した場合は、執行官立会いのもとで内部を確認できます。
さらに、公開資料として物件明細書、現況調査報告書、評価書が用意されていますが、実際の状態を完全に把握するのは難しいため、情報を総合して慎重に判断する必要があるでしょう。
公開資料を読み解く際は、滞納管理費や越境物件などの記載にも目を向ける必要があります。
なお、購入前に自治体の都市計画情報や法令制限を調べると、後々の活用方法を検討しやすくなります。
裁判所
競売手続きは、すべて裁判所が管理します。
債権者の申立てを受けた裁判所は、物件を調査・評価し、所在地や面積、構造、現況、占有状況などを公開し、誰でもインターネットで閲覧できます。
また、公開情報は3点セットと呼ばれ、閲覧やコピーの申請も可能です。
入札後は、落札者決定から代金納付、所有権移転まで裁判所が監督し、公平な取引を担保します。
これにより、手続きの流れや権利関係の透明性が保たれています。
さらに、裁判所のホームページでの閲覧は無料ですが、詳しい図面を取得する場合は実費がかかる点も把握しておきましょう。
住宅ローン
競売物件で利用できる住宅ローンは、フラット35などに限られ、審査は厳格で融資実行までの期間が短い点が課題です。
不動産担保ローンやつなぎ融資もありますが、金利が高いため、返済計画を立てたうえで選択する必要があります。
また、資金調達方法は競売物件の特性を踏まえ、事前に検討することが重要です。
さらに、自己資金と融資実行のタイミングのずれを埋めるため、事前に金融機関へスケジュールを提示しておくと、手続きがスムーズになります。
とくに、入札保証金を自己資金で賄うか融資で対応するかは早めに方針を決める必要があります。
▼この記事も読まれています
家を購入時の住所変更のタイミングはいつがいいの?住宅ローンが関係あり
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
競売物件を購入するメリット
マイホームの購入を検討している方の中には、なるべく費用を抑えて住宅を手に入れたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そのような方に注目されているのが、競売物件の購入という選択肢です。
以下では、競売物件を購入するメリットについて解説していきます。
安い
競売物件は、相場よりおおむね2〜3割安く落札できるのが最大の特徴です。
これは、裁判所による強制売却という性質が価格に反映されるため、仲介手数料は不要です。
落札価格は、入札者間の競争で変動しますが、一般市場より低い水準で推移する傾向があります。
また、登録免許税や不動産取得税といった諸費用は、一般の売買と同じ水準で発生するため、総額を試算しておくと安心です。
なお、落札後にリフォームを予定している場合は、追加コストが発生する点も忘れないようにしましょう。
手続き
まず、物件情報を確認し、入札書類を作成して裁判所へ提出しましょう。
入札締切後に開札がおこなわれ、最高額を提示した者が落札となり、売却許可決定を経て引き渡しと登記が進みます。
所有権移転登記は、裁判所から法務局へ嘱託されるため、買受人の手間が少なく、仲介手数料が不要な分だけ総費用を抑えやすくなっています。
納付期限は、売却許可決定確定からおおむね1か月程度と短いため、資金繰りの準備が不可欠です。
また、代金を納付すると同時に占有者の有無を確認し、必要に応じて引渡命令の準備を進めます。
さらに、司法書士報酬や印紙代などの細かな費用も積算し、資金計画に組み込みましょう。
多様
競売市場には、マンションや一戸建てのほか、土地や一棟収益物件など多様な不動産が並びます。
古民家再生や賃貸経営を目的とした物件も見つかりやすく、全国の裁判所情報を閲覧できるため、地域をまたいだ物件探しも可能です。
また、地方移住や二拠点生活を検討する場合でも、希望に合う選択肢を広く比較できます。
一方で、特殊な用途の土地や山林は、管理コストや法規制を伴うことがあるため、利用目的との適合性を確認しておきましょう。
なお、建築基準法の接道義務を満たさない土地は再建築不可となる場合があるため、現地確認が不可欠です。
▼この記事も読まれています
住宅購入で親から援助してもらうときの頼み方は?非課税範囲と注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
競売物件を購入するデメリット
マイホームをできるだけ安く購入したいと考える方にとって、競売物件は魅力的な選択肢のひとつです。
しかし、競売物件には通常の不動産取引にはない注意点やリスクも存在します。
この記事では、競売物件を購入する際の主なデメリットについて解説します。
内覧
競売物件では、占有者の事情などにより内覧ができず、購入判断は物件明細書や現況調査報告書に依拠することになります。
これらの書類は、設備の使用状況まで反映されないため、購入後に老朽化した設備が見つかるリスクがあり、補償は受けられません。
とくに、給排水管や屋根周りの劣化は修繕費が高額になりやすい項目です。
また、外壁やバルコニーのひび割れは雨漏りを誘発することがあるため、周辺写真の細部も確認してください。
引き渡し義務
落札後も占有者が残る場合があり、買受人は自主交渉や引渡命令の申立て、場合によっては数十万円程度の費用をかけて強制執行をおこなう必要があります。
また、手続きに数か月かかることもあるため、時間的・金銭的コストを見込んでおかなければなりません。
さらに、スケジュールが長期化すると賃料収入を得られない期間が延びるため、投資物件では収支計画の見直しが必要です。
くわえて、占有者が高齢の場合は福祉的な配慮が求められることもあり、退去交渉が長期化する傾向があります。
契約不適合責任
競売物件には契約不適合責任が適用されず、引き渡し後に配管劣化など高額な修繕が必要になっても、すべて自己負担となります。
そのため、潜在的な修繕費を含めた総予算を組むことが欠かせません。
将来的に大規模改修をおこなう場合は、自治体の補助金制度やリフォームローンの活用も検討するとよいでしょう。
なお、購入前に専門家へ建物調査(インスペクション)を依頼すれば、潜在的なリスクをある程度把握できます。
▼この記事も読まれています
失敗しないマンションの買い替え方とは?それぞれの特徴と注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
競売物件は、通常の不動産より安価に購入できる反面、特有のリスクや手続き上の注意点が多くあります。
内覧不可や引き渡し義務なしなど、一般的な売買とは異なるルールを理解しておくことが重要です。
事前の情報収集を丁寧におこない、自身の状況や目的に合った購入判断を心がけることが求められます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒区の売買戸建て一覧へ進む

シルバシティ
城南・都心エリアの中で2LDK以上の間取りが入る、居住用土地、一戸建て、マンションの売買を専門としています。
特定のエリアに注力しており、インターネットに掲載できない非公開情報が他社様よりも多く提案の選択肢が多いのが特徴です。
■強み
・城南・都心エリアでの実績が豊富
・インターネットに掲載できない非公開情報が他社様よりも多く提案の選択肢が多い
■事業
・売買物件(戸建て / 土地 / マンション)
・賃貸物件(アパート / マンション / 戸建て)